新築の家やリフォーム後の住宅で、何となく体調が優れないと感じたことはありませんか?それは、シックハウス症候群の一因かもしれません。
シックハウス症候群は、化学物質によって引き起こされる健康問題の一種で、近年ますます注目を集めています。シックハウス症候群になると、目や鼻の不快感、頭痛や倦怠感などの症状が現れ、重症化すると呼吸器系や神経系に影響を与えることもあります。
本記事では、シックハウス症候群の症状や原因、対策についてわかりやすく解説します。これから新しい家を建てる方、リフォームを考えている方、または単に健康と環境に興味のある方は必見の内容となっています。シックハウス症候群のリスクを理解し、健康で快適な住まいを実現しましょう。
シックハウス症候群とは
シックハウス症候群とは、住宅などの室内で化学物質や揮発性有機化合物(VOC)などの空気汚染物質が原因で、眼や鼻、のど、皮膚、呼吸器などに急性または慢性の健康被害が生じる、一連の症状の総称です。
シックハウス症候群の症状は人によって異なりますが、主なものとして、以下のようなものが挙げられます。
- 目や鼻、のどの痛み、鼻水、目のかゆみ、せき
- めまい、頭痛、倦怠感
- 皮膚のかゆみ、湿疹
- 呼吸困難、喘息
- 吐き気、嘔吐、下痢
シックハウス症候群は特に新築住宅で発生しやすいですが、既存住宅でも発生する可能性があります。建材や家具などに含まれる化学物質や、技術の進歩とともに住宅が高気密化・高断熱化したことによって、空気の入れ替えがしづらくなっていることが主な要因です。
シックハウス症候群によって起こる4つの悪影響
シックハウス症候群によって起こる悪影響は、以下の4つが挙げられます。
それぞれ以下で詳しく解説するため、ぜひ参考にしてください。
①健康被害
シックハウス症候群によって起こる症状はさまざまですが、住居の建築材料や内装品から放出される化学物質に起因するものが多いです。
化学物質や塗料、接着剤などから放出されるガスが、喉の痛み、喘息、呼吸困難などの呼吸器系の症状を引き起こす可能性があります。直接皮膚に触れるか、あるいは空気中の化学物質を皮膚が吸収することで、アレルギー反応や皮膚の刺激、発疹などの問題が生じる場合もあるため注意が必要です。
また、揮発性有機化合物(VOCs)などのガスが目に刺激を与え、かゆみ、赤み、涙などの症状を引き起こす可能性や、長期的に化学物質に晒されることで、頭痛、めまい、集中力の低下などの神経系に関連した健康被害が発生することがあります。
これらの症状は、軽度なものから重度なものまであり、急性・亜急性・慢性の症状がありますが、重度の場合は入院や仕事の休業が必要になってしまいます。
②経済的損失
シックハウス症候群は健康被害だけでなく、経済的な損失も引き起こす可能性があります。新築やリフォームの住宅で健康問題が発生した場合、その対処に多額のコストがかかることがあり、健康被害が生じた際の治療費や、健康被害を軽減するために必要な住宅の改修や修繕等にかかる費用がかかります。
修繕費は住宅の規模や状況によって異なりますが、数十万円から数百万円かかる可能性があるため注意が必要です。また、シックハウスの問題がある住宅は、市場価値が下落するリスクによって不動産価値の減少を招く可能性があるだけでなく、売却時にも売れにくくなってしまいます。
さらに、健康被害が重症であった場合、仕事にも影響が出る可能性があり、経済的な損失はかなり大きくなってしまうでしょう。
③社会的な影響
シックハウス症候群は、個人だけでなく、家族や職場にも大きな影響を与える可能性があります。
症状の重さによっては、家族の生活にも影響が生じてしまうことも。症状が重度の場合は、仕事や家事などの日常生活に支障をきたすこともあり、家族間のコミュニケーションにも影響がでる恐れがあります。
さらに、仕事に支障が出て、症状が重度の場合は休職や退職に繋がるだけでなく、仕事中のやり取りにも影響を与えてしまいます。
④住宅の価値の低下
シックハウス症候群のリスクがあると判断された住宅は、売却時の価格が低下する可能性があります。なぜなら、シックハウス症候群のリスクがあると知った買主は、購入を躊躇するためです。
将来自宅の売却を検討している方は、設計プランの段階から採用する建材に配慮するようにしましょう。
シックハウス症候群に対する3つの対処法
シックハウス症候群は、早期に発見して適切な対処をすることで、症状を改善できます。対処法は以下の3つです。
もし、シックハウス症候群の疑いがある場合は、無理をせずに専門家に相談しましょう。
①建材と家具の選び方
揮発性有機化合物(VOC)や他の有毒物質を含まない、もしくは低い建材やインテリア製品を選ぶことで、室内の化学物質の濃度を低減させます。
また、シックハウス症候群の原因となる化学物質を多く含む建材や家具を交換することで、室内の空気質を改善することもできます。ただし、建材や家具の交換は費用がかかる可能性があるため、他の対処法で症状が改善しない場合に検討しましょう。
②住宅内の換気と湿度コントロール
シックハウス症候群の原因となる化学物質は、換気をすることで空気中に拡散して薄まります。こまめに窓を開けて、室内の換気を徹底することが、シックハウス症候群の症状を改善する上で最も重要な対処法です。
カビやダニなどの生物は、湿度が高い環境で繁殖しやすくなります。そのため、室内の湿度を40%~60%程度に保つことで、カビやダニの繁殖を抑え、シックハウス症候群の症状を改善できます。加湿器や除湿器を活用して、適切な湿度を保つようにしましょう。
③専門家のアドバイス
シックハウス症候群の症状が改善しない場合は、専門家のアドバイスを受けることが有効です。シックハウス対策に詳しい専門家は、原因を特定して適切な対処法をアドバイスしてくれます。
専門家のアドバイスを受けるメリットは、原因を正確に特定でき、適切な対処法を提案してもらえるだけでなく、症状の改善をサポートしてもらえます。シックハウス症候群の専門家には、シックハウス診断士・建築士・医師がおり、誰に相談するかどうかは、シックハウス症候群の知識や経験が豊富かどうか、信頼できるかどうかで選びましょう。
また、シックハウス症候群の疑いがある場合は、早めに専門家に相談することが重要です。症状が重度になると、治療が難しくなる可能性があります。
尾張でおすすめの注文住宅会社3選
尾張で注文住宅を建てようと検討している方に向けて、おすすめの会社を3社ご紹介します。
それぞれの会社の特徴を以下で詳しく解説するため、参考にしてください。
①ボールズ建築カンパニー
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | ボールズ建築カンパニー株式会社 |
住所 | 愛知県小牧市文津1丁目64-2 |
設立年月日 | 2009年1月 |
ボールズ建築カンパニーは、愛知県を拠点とする注文住宅会社です。木造住宅の専門会社で、高品質な木材を使用し、独自のデザインと機能性を兼ね備えた住宅を建てています。
ライフスタイルやニーズに密着したオーダーメイドの家づくりに注力しており、自然素材を活かした住宅や、耐震性や耐久性に優れた住宅など、さまざまなニーズに対応した住宅を提供しています。
また、ボールズ建築カンパニーでは、シックハウス症候群の対策についてしっかりと説明してくれます。シックハウス症候群のリスクを理解し、安心して住宅を建てられるため安心です。
②住友林業
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 住友林業株式会社 |
住所 | 東京都千代田区大手町1丁目3番2号 |
設立年月日 | 1691年創業 |
公式サイト | https://sfc.jp/ie/ |
住友林業は、日本を代表する総合住宅メーカーです。全国に展開しており、尾張でも多くの実績があります。
木造住宅のほか、鉄骨造や鉄筋コンクリート造など、さまざまな構造の住宅を扱っていることが特徴です。また、住宅の性能やデザインにも力を入れており、高品質な住宅を提供しています。
ホルムアルデヒド放散量の基準値をクリアした建材を優先して使用しており、24時間換気システムや湿度の管理ができる機能でシックハウス症候群の予防を行なっています。また、シックハウス症候群の原因である化学物質の放散量が少ない自然素材を積極的に使用しているため安心です。
③三昭堂
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社三昭堂 |
住所 | 愛知県一宮市あずら3-9-23 |
設立年月日 | 1928年3月 |
公式サイト | https://www.sansyodo.jp/ |
三昭堂は、愛知県を拠点とする注文住宅会社です。住宅の品質と価格のバランスが良く、コストパフォーマンスに優れた住宅を提供しています。
また、自由設計にも対応しており、ライフスタイルや価値観を大切にしたオリジナリティ溢れる住宅設計を提案していることが特徴のひとつです。
ホルムアルデヒド放散量の基準値をクリアした建材や、自然素材の建材を優先して使用しているため、シックハウス症候群のリスクを軽減することが可能です。
まとめ
シックハウス症候群とは新築やリフォームされた建物に特有の、化学物質に起因する健康問題です。症状は、目のかゆみ、のどの痛み、頭痛など、日常的なものから、長期間にわたる健康被害にまで及ぶ場合があります。
重症化すると呼吸器系や神経系に影響を与えることもあるため、症状が見られた際にはすぐに医療機関で診断してもらいましょう。適切な対策をすることでシックハウス症候群は予防が可能なので、日頃から換気や湿度に注意することが重要です。
住宅を建てる際には専門家に相談して健康に影響を与えるリスクを最小限に抑え、安心して生活できる住まいを実現しましょう。